### 基本情報
- 生活水準は上がっちゃうと下げれない
- 広い家は逆に掃除が大変になる
### マスト
- 風呂トイレ別
- 独立洗面台
- 2口以上のコンロ
### 重要視すべきこと
1. 日当たり
2. 窓の数・大きさ
3. 駅の近さ
4. スーパーの近さ
5. コンビニの近さ
- セブン>ファミマ>>ローソン
6. いい感じの公園が近い
7. クローゼットの大きさ
8. 宅配ボックスの有無と大きさ
9. フローリングの色
10. 鍵の種類(ディンプルキーか否か)
11. 銭湯の近さ
### 賃料のこと
- 初期費用の安さが正義
- 敷金・礼金・仲介手数料で平均家賃3ヶ月分くらい
- 2年住む場合「家賃10万円+敷礼仲介」より「家賃11万+ナシ」のほうが安くなる
- 賃料に対して、共益費の割合が大きいとラッキー
- 敷礼仲介や解約金は家賃がべーすになるので
- SUUMOなどで物件を見つけようとしないほうがいい
- 基本的にタイムラグあるので、SUUMOにあるいい物件はすでに成約していると言っても過言ではない
- 不動産屋さんは正直どこでも同じ
- 裏のデータベースは同じなので
### 引越しのこと
- 相見積もりはたくさんするべき
- 実際の見積もりは、自分で家具を申告するタイプと、見に来てもらうタイプがある
- 大手は基本ぼったくりだと思っていい
- 大手の最初の見積もり提示が、1LDK・橋本→高田馬場で20万円
- →他(中小)の見積もりが6万だったのでそっちにしようかなと悩んでると、6万まで下がった
- →強い(安い)見積もりを武器にふっかけて、安心の大手を安くで契約するのが良い
- 家具が少ないなら友達とレンタカーが最強
- 楽しいので
## 文化と断捨離
- 断捨離は好き
- 自分の物理的な身の回りを把握して、メモリ容量を増やしたい
- 自分のテリトリーはキレイにしておきたい
- ただ、断捨離は文化の敵でもある
- 「ときめかないものは捨てる」だと「自分がそのときときめかないもの」を処分することになる
- それだと「20年後に自分以外の誰かがときめくかもしれないもの」はどんどん消えていくことになる
- 確かに僕は親や兄や姉の私物を無造作に漁って育ってきたし、それによって感じてきたものも多い
- なにか思い出に残るものは捨てすぎずに実家に保管しようかな